シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり17,18」 New!
人生80年時代をキーワードに、健康長寿、COPDをテーマに開催したセミナーをもとにして、冊子を作成しました。
健康長寿を達成するための3つのポイント、中年期と高齢期における健康戦略の違いなど、働きざかり世代の健康づくりに役立つ内容をご紹介しています
本シリーズはその方のライフステージにあった、健康づくりにお役立ていただけるシリーズです。
- 17. 働き世代から始める 健康長寿に向けた食とからだづくり ~老化予防とメタボ予防の視点から
- 18. 働き世代から始める 禁煙とCOPD対策~ COPD予防と治療の最前線
詳しくはこちら:【小冊子】シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり 17、18」
シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり15,16」
人生80年時代をキーワードに、口腔ケア、高血圧をテーマに開催したセミナーをもとに、冊子を作成しました。
口腔と全身の健康の関わり、歯の喪失とがん・認知症との関係、働きざかりから始める“機能的口腔ケア”など、働き盛り世代の健康づくりに役立つ内容をご紹介しています。
本シリーズはその方のライフステージにあった、健康づくりにお役立ていただけるシリーズです。
- 15. 働き世代から始める 健康寿命を延ばす口腔ケア~ 全身の健康と口腔の密接な関係とは
- 16. 働き世代に潜む “サイレントキラー” 高血圧対策!
詳しくはこちら:【小冊子】シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり 15、16」
シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり13,14」
人生80年時代をキーワードに、ロコモティブシンドローム、時間栄養学をテーマに開催したセミナーをもとに、冊子を作成しました。
寝たきりにならないために、運動機能を維持するためのロコモ対策と、メタボ対策としてこれまではあまり知られていなかった、いつどのように食べるのが心身の活力や健康によいのかなど、働きざかり世代の健康づくりに役立つ内容をご紹介しています。
- 13. 働き世代から始めるロコモ対策
―いつまでも自分の足で歩くために― - 14. 時間栄養学による生活習慣病の予防
詳しくはこちら:【小冊子】シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり 13、14」
シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり10~12」
人生80年時代をキーワードに、大腸がんと過敏性腸症候群、糖尿病、心臓病と脳卒中をテーマに開催したセミナーをもとに、冊子を作成しました。
大腸がんの早期発見・治療の大切さや、ストレスが原因の腸の不調、自覚症状のない糖尿病の進行を防ぐ方法、心臓病や、脳卒中の原因となる動脈硬化を予防するための生活習慣など、働き盛り世代の健康づくりに役立つ内容をご紹介しています。
- 10. あなたの腸は大丈夫?大腸がんと過敏性腸症候群(IBS)対策
- 11. なぜ減らない!糖尿病の実態と予防対策
- 12. 働き世代の心臓病・脳卒中対策~コレステロールとどう付き合うか
詳しくはこちら:【小冊子】シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり 10~12」
シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり7~9」
人生80年時代をキーワードに、疲労、アルコール問題、食生活とがん予防をテーマに開催したセミナーをもとに、冊子を作成しました。
疲れの原因と心身への悪影響のメカニズムや、過度のアルコール摂取による心身両面への影響、がんのリスク を高める食品や予防効果のある食品についてなど、働き盛り世代の健康づくりに役立つ内容をご紹介しています。
- 7. 働き世代の疲労対策 疲れのメカニズムとセルフケア
- 8. 静かに広がる、働き世代のアルコール問題! ~依存症にならないために
- 9. ここまでわかった!食生活改善とがん予防
詳しくはこちら:【小冊子】シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり 7~9」
シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり4~6」
人生80年時代をキーワードに、歯周病、うつ、不眠をテーマに開催したセミナーをもとに、冊子を作成しました。
これまでは知られていなかった歯周病と生活習慣病のつながりや、睡眠とメタボ対策の関連性、睡眠障害に伴ううつメカニズムの解説と対策など、からだの不調を予防するために、自分でできる健康づくりをご紹介する新シリーズです。
- 4. 働きざかりから始める歯周病対策 : 生活習慣病の黒幕 -それは歯周病!
- 5. 働く人のストレス対策 -うつを防ぐセルフケア-
- 6. メタボ・うつと睡眠障害 予防と対処法
詳しくはこちら:【小冊子】シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり 4~6」
シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり1~3」
わが国の平均寿命は男性79.19歳、女性85.99歳と飛躍的に延び、65歳以上の人口比率も2割を超え、今やわが国では、前例のない「超高齢社会」に突入しています。
いつまでも元気で、健康寿命を延ばすことは、今後ますます重要な課題となってまいります。
「わかっているけど、今は忙しいから自分のからだにかまっている暇はない」という方も少なからずいらっしゃることでしょう。でも、老年期の健康は一朝一夕に手に入るものではありません。忙しい今のうちから少しずつ、ご自分の体のことを考えてみませんか。
- 1. 元気な高齢期は一日にしてならず(完売)
- 2. 男と女の更年期-ケアとつきあい方
- 3. 睡眠障害とこころの病~事例と対策~
詳しくはこちら:【小冊子】シリーズ「働きざかりから始める、人生80年時代の健康づくり 1~3」
シリーズ「脱メタボリックシンドローム大作戦」
最近、メタボリックシンドロームという言葉をよく耳にします。「メタボなんて私には関係ない」そういう人も多いかもしれません。
でも、メタボ脱出のポイントは、どれも私たちが健康に暮らすためのもの。ご自身のため、ご家族ご友人の健康のため、ぜひ、この小冊子をお役立てください。また、保健指導のみならず、日頃の健康相談にも幅広くお薦めしたいシリーズです。
- 第1弾 健康サラサラ生活7カ条
- 第2弾 ウエストを縮めるための食生活改善
- 第3弾 メタボ脱出はライフスタイル・ウォーキングで!
詳しくはこちら:【小冊子】シリーズ「脱メタボリックシンドローム大作戦」